大人の基準超す放射性物質=22日採取の水から―千葉県
ページ
▼
2011年3月30日水曜日
2011年3月28日月曜日
2011年3月23日水曜日
ここにきて情報開示が相次ぐ
東京電力のHPからダウンロードできるモニタリング結果が増えた。
いままで「測定機材の~」で発表していなかった日付も混ざっているように思える。
また、今まで各地の発表や水道水の汚染などここ2日で報告が出てきている。
IAEAの視察団が原発へ近づけば近づくほど情報が開示された感じだ。
そもそもIAEAの視察団の記者会見が国内で大々的に報告されていないのも
どのような圧力の結果なのだろうか?
土壌汚染も発表されてはいるが、海洋汚染も含め後手後手の報告に
どれだけの被害が広がり続けるだろうか?
いままで「測定機材の~」で発表していなかった日付も混ざっているように思える。
また、今まで各地の発表や水道水の汚染などここ2日で報告が出てきている。
IAEAの視察団が原発へ近づけば近づくほど情報が開示された感じだ。
そもそもIAEAの視察団の記者会見が国内で大々的に報告されていないのも
どのような圧力の結果なのだろうか?
土壌汚染も発表されてはいるが、海洋汚染も含め後手後手の報告に
どれだけの被害が広がり続けるだろうか?
2011年3月22日火曜日
オーストラリアでクジラが大量座礁
オーストラリアでも鯨が大量座礁してたそうです。
ただ、記事の写真はオーストラリア・ハメリン湾(Hamelin Bay)に座礁したクジラ(2009年3月23日撮影、資料写真)ということで、2年前にも同様の事があることと、記事の中でも書かれているとおり度々このようなことが起こっているということなのであまり問題にはならないかもしれません。
ただ、記事の写真はオーストラリア・ハメリン湾(Hamelin Bay)に座礁したクジラ(2009年3月23日撮影、資料写真)ということで、2年前にも同様の事があることと、記事の中でも書かれているとおり度々このようなことが起こっているということなのであまり問題にはならないかもしれません。
2011年3月21日月曜日
環境防災Nネットホームページ
文部科学省が発表している放射線量の計測数値(地区ごとに複数の観測ポイントがあり、さらにそのなかでの最大値をトップページでは表示しているようです)
環境防災Nネットホームページ http://www.bousai.ne.jp/vis/index.php
混雑しているようで簡易版のTOPページはこちら
http://www.bousai.ne.jp/tex/
ヘッドラインで流れるのはカッコイイですが、実用的にはこんなものよりそのままとどまって数行表示されててたほうがわかりやすいですね。
環境防災Nネットホームページ http://www.bousai.ne.jp/vis/index.php
混雑しているようで簡易版のTOPページはこちら
http://www.bousai.ne.jp/tex/
ヘッドラインで流れるのはカッコイイですが、実用的にはこんなものよりそのままとどまって数行表示されててたほうがわかりやすいですね。
灰色の煙とチャットなど
午後3時55分の発生した煙の報道がどうして1時間も後になってから発表されたのか気になったので色々と調べてみた。
どのニュースソースもこれと言った原因追求も無く、
原子力保安院の発表では外部への放射線量の影響は出ていないとのこと。
逆に発表するために測定などで時間がかかったという気がします。
どのニュースソースもこれと言った原因追求も無く、
原子力保安院の発表では外部への放射線量の影響は出ていないとのこと。
逆に発表するために測定などで時間がかかったという気がします。
ガイガーカウンターの信憑性
雨が降っているので放射線量が上がっているかちょっと気になったのでガイガーカウンタ@東京都大田区 - Geiger Counter @ Ohta-ku, Tokyo, Japanでチェックしてみると
2011年3月20日日曜日
2011年3月19日土曜日
2011年3月17日木曜日
17日の計画停電の予定
第1グループ 9:20~13:00 16:50~20:30/ 第2グループ 12:20~16:00/ 第3グループ 15:20~19:00いまだに修正されない第2か3という情報のPDF。
第4グループ 18:20~22:00/ 第5グループ 6:20~10:00 / 13:50~17:30
なぜ都心の電車への供給を優先して、100%の稼働率という路線があるのだろうか。
企業努力で時差通勤運動を開催すればピークは分散するだろうに。
やはり複数のグループに属するという考えで合っているようだ。
2011年3月16日水曜日
2011年3月15日火曜日
未明の東京湾内の地震
揺れの少し前に目が覚めたので画像を保管して記事を書こうとしたのですが寝てました。
でいつもの時間に書き込んでいるのですが、たった今(7時半ごろ)も日本海東北地方沖で地震が発生したようです。
まだまだ続きそうです。
今回の地震と北アメリカプレートの関係はやはりかなり強いようです。
「北アメリカプレート」の正確な形を調べてみようとグーグルで検索したのですが、今回の地震との繋がりを示唆するものが多数含まれていました。
でいつもの時間に書き込んでいるのですが、たった今(7時半ごろ)も日本海東北地方沖で地震が発生したようです。
まだまだ続きそうです。
今回の地震と北アメリカプレートの関係はやはりかなり強いようです。
「北アメリカプレート」の正確な形を調べてみようとグーグルで検索したのですが、今回の地震との繋がりを示唆するものが多数含まれていました。