2019年9月29日日曜日

FireHD10 Unbrick

約1週間が過ぎ、時間ができたのですこし本腰を入れてみました。

参考になるというかそのものの手順が
https://forum.xda-developers.com/hd8-hd10/orig-development/unlock-fire-hd-10-2017-suez-t3913639
に書いてあり、今回私の最悪の文鎮化状態の場合は、コメントの#2でUnbrickと書かれている場所から始める必要があります。

Unbrickで必要なものは、xdaでも書かれていますが、
・Linuxベースの環境
・Usbケーブル
・基板上でショートさせるためのジャンパ線か何か
・FireHD10の分解するためにコーキングナイフかピックとか
・FireHD10の基盤を取り外すためのトルクスドライバ(サイズはT4)
・ハックするためのいくつかのファイル
以上です。

分解手順は(https://bunkai.biz/fire-hd-10)に記載されていますが、思った以上に苦労しました。
原因はピックを使ったことだとは思いますが、補足事項としてスピーカーの部分はクッションがあるので、差し込む際にはスピーカーの穴が開いている部分は差し込まない方が良いということ。差し込むためにはかなり薄くないと差し込みにくいのと、じっさいに爪を外す際にはそれなりの力が必要なので、何種類か厚さを用意して外した方がよさそうです。実際にカバーを外すには、ふちの部分だけでなく、少し内側にも爪があるので、適度に加減しながら開けることになりました。手持ちのピック3枚をダメにするつもりで無理をして使ってみましたが、一番薄いピックは結構ガタガタになっちゃいました。

分解は完全に分解する必要はなく、バッテリーのコネクタを抜いた後は、ディスプレイケーブルを外し、フロントとリアのカメラを外してネジを外せばマザーボードがひっくり返せました。

両手しかないので、必要な個所をなんとか片手でショートさせてもう片方の手でUSBコネクタをRaspberry piに差し込む必要があるのでそれなりに練習してから、スクリプトを実行させてみました。
先週はエラーで落ちていた部分がすんなりと進み、スクリプトが一時停止しました。
第一関門突破です。
これ以降はショートさせる必要がないので外してから、スクリプトを継続させます。
全体的に書き換えられていますが、残念なことに途中でストップしました。
ストップしたら再実行すればオッケー見たいなことが書かれているし、ショートさせる必要もないっぽいので、再度実行しましたが…スクリプトはエラーで終了しました。
ショートさせるのが失敗していてもエラーで終了するだけなので、手順としては
1 マザーボード側のUSBを接続
2 ターミナルでスクリプト(sudo ./bootrom-step.sh)を実行。
3 SDカードのスロットの金属と基板上のポイントをしっかり確実にショート状態にする。
4 Raspberry piへUSBの接続
という感じがお勧めです。

2度目は最後まで書き込めたので、マザーボードを戻してハード的に一通り戻しました。
蓋まで戻すと面倒そうなのでこの状態で実際に動かしてみると…画面に電池のマークが表示されるようになりました。
一週間放置したので、おそらくひたすらリブートし続けて電池がスッカラカンになってしまったのだと思います。

一歩前進したのでしばらく充電してみます。
しばらくすると、起動音も出るようになりamazonのロゴが表示され画面の下にはHacked Fastbootとの表示が。

これで少し前進しました。

電源ボタンを押して電源を入れなおしてみると、リカバリーメニューも表示されました。
ただ、画面の下にはバッテリーが低下してるので
E:Battery level is too low to perform update or factory reset.
の表示が。さらに充電することにしました。

今回はroot化したり、カスタムするのが目的ではないので充電後試しにこのままファクトリーリセットをかけてみることにしました。
するとfireロゴが表示され、初期画面が表示されるようになりました。言語選択後、そのままwifi接続なし、アカウントなしで起動し、バージョンを確認したところ
5.6.4.0(636558520)
となっていました。
636558520は先週サイトロードしたバージョンだと思うので、問題なさそうなのでこの状態で使い始めることにしました。

気になる点としては文鎮化した原因がアップデートに起因するということ。ストレージのフラッシュメモリーがダメになりつつあるのかもしれないし、もっと根本的な部分かもしれないので、しばらくはおとなしく使って様子を見ようと思います。

やっぱり動画を見るにはこのぐらいのサイズがちょうどいいのを実感しました。

ただ、日本国内向けのFireHD10はなくなるんじゃないか的な書き込みを見かけたのでかなり残念な気がします。Showモードがついた段階で機能的にEchoとバッティングして、値段的にEchoよりFireHD10の方が有利になってしまって販売戦略的には無くしたがってるような気はします。

0 件のコメント:

コメントを投稿