2023年10月2日月曜日

最低でもUSB入力デバイスは使わなくても準備しておくべき?

先日のWindowsUpdateの影響か、使用中のminiPCが無反応になりました。

ネットブックならBluetoothが切れてもポインティングデバイスとしてタッチデバイスか、タッチパッドが生き残っていて、なんならキーボードも残っている。なので何らかの理由でデバイスが無効化されたとき、大抵対処可能なのです。

miniPCだと、Bluetoothデバイスでマウスとキーボードが接続されていて、画面はHDMI接続で、タッチパネルであるはずはなく…

先日10/1に日付が変わったときかな?Windows10がインストールされたminiPCが無反応状態に。

最初はPC自体のフリーズを怪しんだのですが、アプリは動作している様子。Bluetoohデバイス側のスイッチをOn/Offしたりしていましたが、急いでいたので即近くにあったUSBキーボードを接続してその場をしのぎました。

よくよく画面を見てみると、タスクトレイに表示されているはずのBluetoothマークがないことに気づき、とりあえずWindowsを再起動…USBキーボードにWindowsキーがないのでショートカットで対応しようかと思ったのですが、

[ctrl]+[shift]+[esc] → タスクマネージャ

[ctrl]+[alt]+[esc] / [ctrl]+[alt]+[shift]+[esc] → ウィンドウの切り替え

あれ? スタートキーの代替ショートカットってあれ??

その時は気づかなかったのですが[ctrl]+[esc]でスタートメニュが開きました…

時間ももったいないので、やることは終えていたので[alt]+[F4]を何度か繰り返し終了させてゆきました。

再起動後、Bluetoothキーボードやマウスが動作することを確認し、さっそくイベントビュワーで原因を見てみましたが、該当時刻に関するログが一切なく、怪しそうなのはWindowsセキュリティーの履歴の中で該当しそうな時間帯に更新が行われていたということ。

Windowsのイベントにログが残ってないのもそもそも納得いかなかったりするのですが、正直変なタイミングで更新がかかってしかもデバイスドライバが終了されてるとか…クソですね。

今回は部屋にUSBキーボードを置きっぱなしにしてたので被害はほとんどなかったのですが、これ、株取引とか行っててデバイスが無効化されたために損害を出すとかありえそうで怖いw

某タレント事務所

数日前から気になっていたのですが、どうやら確定したそうで…

ロースハムの商品名と同じでよろしいのでしょうかねw
 

2023年9月23日土曜日

知ってる人から見るといかに今のメディアがインチキなのかがよくわかる

先日、八重洲の建設工事現場で鉄骨の梁が落下し、死亡事故が発生した。

事故直後のニュースの解説がいい加減すぎて開いた口がふさがらなかった。明らかにおかしなCG動画、アナウンサーの説明が「梁」のことを「柱」を意味するような言葉で解説していたり。

当初、グレーン操作で問題が発生し、梁を引っかけて仮止め状態の梁が落ちたのだろうか?思っていました。

東京駅周辺のライブカメラ映像を切り抜いて事故発生時の映像がX(twitter)で見ることがてきましたが、動画を見るとどうもG梁と東京駅側のB梁がほぼそのままの格好で垂直落下。八重洲仲通り側のB梁は落下したG梁側に引っ張られる形で斜めになって落下。その時にグレーンで吊られていた吊元が支点となり、南側の骨が組みあがっていた側の柱が持ち上がった。直後、接続部が切断され、伸びたグレーンのワイヤーがバネのように引っ張り上げ、B梁が風車のように半回転しながら落下していた。

普通に考えて理解不能なこの映像。夕方から気になったので事故現場の写真を検索していくつか見て考えてみました。

動画の撮影方向と現場の方向を確認し、落下したであろう部材の種類や残骸をみていました。残念なのが事故直後の写真はないようで、救助のために鉄骨がそれなりに移動されたあとの状態の写真しか上がってなさそうでした。とはいえ、歪んだ鉄骨や残骸によっていくつか疑問がわき、一番ひっかかった点は、潰された足場材の多さでした。全体的に見てもこんなに多くつぶれた格好の足場材があるのが異常に感じました。写真を探していると、現場説明の画像なども目にすることになり、現時点(2023/09/22 23:00)でまともそうな事故現場の解説が行われているのは産経の「鉄骨落下、仮止め直後に落下か 東京・八重洲のビル」 2023/9/20 17:25の解説。作業員の位置が怪しい気はするものの、事故現場の写真を照らし合わせると矛盾が少なく感じる。NHKをはじめ、読売などの解説も正直いい加減すぎる。わからないなら現場の解説などしないほうがよっぽどいい。

産経の記事を前提とすると、もうこれ個人の作業ミスとかそういうレベルじゃないです。明らかに(現場の)工程指示がおかしい。

そもそも梁とは柱と柱をつないで建物の屋根や床を支える水平に入る部材のことです。構造的に梁と梁をつないで細かく骨を入れないと床が作れません。そのため梁は大きく分けて2種類存在します。今回事故が起きたのはB梁のようです。

そのB梁を組んでいる時にG梁が落下?理屈で考えてもあり得ません。でも産経の記事を見ると…どうもG梁もB梁も意識せず組んでいるように思えます。

本来、梁は1本の部材ですが、搬入や荷吊りによる制限のために分割せざる負えない場合が多々あります。分割された部材は現場で結合する必要があります。本来であればG梁の結合を行い、柱に接続、固定した後にB梁を入れ込むはずなのですが…G梁の分割された結合部も仮ボルトの状態で組み上げていったように感じます。解説や落下の状態をみるとG梁と柱がつながっていたのかも怪しいです。

普通に考えてありえない結果を見ると、一般的な工程を省いて作業を進めていたとしか考えられません。

その理由が、工期によるものなのか、お金によるものなのかはわかりませんが。

いづれにせよ現場を理解できていない人間が現場を指揮していた結果でしょう。現場の外に被害が出なかったのだけが唯一の救いに思えます。

2023年9月14日木曜日

なんとかプレートPro

某Bルミューダのホットプレートがというまとめを見たのでみてみると…

値段はともかくなんかすげぇゴッツいステンレス板。

これ熱が入ったら相当放置しないと触れないんじゃ?w

公式ページを見てみると、6.6mmなんとかプレートとか書いてありました。
パット見20mmぐらいありそうだったのでインパクトがすごかったのですが。

使われている写真がプロトタイプ製品で別物なのか、板はステンレス板が仕込まれてて裏が凹んでいるのかな?製品ページの上部の写真は薄い板に見える。

気になるところといえば公式ページでも書いてある通り、「蓄熱効果」でしょうか。ステンレスって鉄と比べるとかなり冷めにくいんです。冷めない理由は熱伝導率が低いということ。なので暖まりにくく冷めにくい。鉄板焼きと考えると使い勝手がかなり変わってきそうです。

それと板の表面加工が気になるかなぁ。板の上で包丁使ってますけど、鉄とステンレスだとステンレスのほうが固いので、鉄の包丁だとかなり傷みそう。

それと、耐熱という意味で取手の樹脂がこの距離で大丈夫なのだろうか?と。

PVのステーキ肉はおいしそうに焼けてる感じですが、結構大きさが小さい気がするので一人焼肉と考えるなら使い勝手は良さそう。

製品がPV通りの見てくれなら満足度は高そうです。

https://www.balmuda.com/jp/plate-pro/

2023年8月27日日曜日

android sdkの対応

昨日、メールのコメントが気になったので、コメントした人の実行環境が知りたくてメールのリンクからWEBベースのPlayConsoleを開いて警告が上がっていたので見てみると、、、

SDKバージョン12とか13ベースにしないと今後新規ユーザーはインストールできなくなるし、アプリの公開も出来なくなるよ

とのこと…

しかも期限が8月31日(その時点であと4日)

はえぇ…早すぎるいろんな意味でw

最近全然違うことやっててAndroidStudio実行できる環境になってない気がする…てか権限周りとかAndroid13とか全く知らないんだがw

まぁ手持ちのAndroid最新で12だし…

Windows11の気になってたアレ

アレって言ってもいろいろありすぎてなんだかわからんですがw

Windows11のSSDを交換したときにいろいろと検証できたので記録として。

タスクマネージャーのCPU使用率のグラフの不具合の件
分かってしまえば単純でした。直接の原因はターボブーストでした。
セレロン系の1GHzぐらいのCPUでも1.5GHzとか2GHzまで平気であげてくるのでファンレスのネットブックだとスロットリングの発生や基盤の損傷が気になっていましたが、ターボブーストの説明を読んでみるとそこまで負荷が上がらないような感じなのかなと。ターボブーストの説明を見ると、4コアだけどブースト状態なら2コアになるので昔のデュアルコアとかわんねーんじゃね?的な。そうかんがえると、未だに動かしているデスクトップのデュアルコアのPCと体感速度が同等だったりするのが妙に納得できた感じ。
また脱線w
で、本題に戻すと、レジストリでターボブーストを無効にしたり、CPUの最高動作速度を99%とかにしてブーストがかからなくするとあら不思議、タスクマネージャのCPU動作グラフがいい感じになりました。

ちなみにターボブースト環境下のWindows10も同様の状態でした。

結論としてはタスクマネージャはターボブースト状態の対応に難ありってことで。


またFireHD10が文鎮化

以前に文鎮化したFireHD10とは別個体のその次ぐらいの世代のFireHD10が、盆明け後に文鎮化していました。

検索すると以前に文鎮化したのは2019/9/22となっていたので4年ぶりぐらいでしょうか?

とはいえその直後の2019年10月31日木曜日に入手したFireHD10 Gen9 が今回文鎮化した個体だったりします。ブログに綺麗に残ってるとちょっと面白いですねw

ともあれ、今回はどんな感じで文鎮化したのかといえば、電源を入れようとしてもウンともスンともいわない状態に。

よくある(?)バッテリー切れとか起動ループ現象なのかもと言うことで、充電状態で放置したり、電源ボタンを48秒(50秒?)長押ししたり、ボリューム外側と電源ボタンを押したり、ボリューム内側と電源ボタンを押したりとやってみましたが全く手応えがありませんでした。

チマチマ充電ができるかもとwindows11のUSBに接続したところ、USBインターフェースが反応する物の認識に至ることはなさそうでした。

このGen9も基盤までむき出せば何とかなるのかな?盆前までは元気だったのだが…












以外途中で蛇足過ぎなので途中ぶつ切りw

先日FireHD11が出たりしていて機能的に魅力的だったりしました。ですが個人的な感触としてFireOSのランチャーや組み込まれているアプリの無効化が標準のままではできない現状方針に魅力的な感じは得られなくなっています。
極端な話、FireOSはAppsで保持しているアプリの実行とPrimeVideoで使用すること。
Appsで保持しているアプリもマイナーな物は新しいバージョンでは実行できなくなっていたり、インストールができなくなっていたりする物も多数あったりします。まぁこの辺はPlayStoreも変わらない感じもしますが、

2023年7月14日金曜日

あらいぐま

昨日の夜から小雨がぱらついて気温が下がり、今朝は涼しく感じました。

そんな今朝カメラにこんなものが写っていました。

たぬきかな?と思っていましたが、尻尾に縞があるのであらいぐまのようです。

いままで撮影をし続けて初めて写り込んだのですが、ここ数日の猛暑で涼しい所を求めて移動しているのでしょうか?

プレビュー画像に3匹写っていましたが、動画を確認すると4匹連なって行動していました。

野良猫か飼い猫は定期的に写り込んでいたのですが…そういえば前日の夜は写っていないのを考えるとアライグマに警戒して巡回コースを変更したのかな?


2023年7月2日日曜日

付箋 Sticky Notesのキーリピートが遅い…

回避策がなさげなので愚痴です。

テキストを適度に編集しつつ作業を進めていると傍らにメモ帳を開いといて作業をすることがあります。Windows11ではモダンアプリっぽい雰囲気になったメモ帳でしかも不要なタブなどがあるメモ帳なんて開いておくのもなんだし、ということで付箋を使うこともしばしば。

適度に編集しつつという点で、コピーして貼り付けてカーソルキーでカーソルを移動してという工程を繰り返すわけですが、ここで非常にストレスが。

特にカーソルキーを使ってーカーソル移動するのが非常に遅いのです。

標準っぽいアプリなのに、なんでこんな設定にしちゃうかなぁ…とか思うわけで、いざ設定の旅へ。

歯車の設定画面で「キーボード リピート」とか検索しても「結果はありません:~」と出るだけでまともに検索できない。やっぱ使えねぇw「キーボード」だけにすると表示されるわけですが、期待できそうな「キーボードの詳細設定」でも結局調整できそうな表示は一切出てきませんでした。いい加減この設定やめないのかねぇ?マジで使えねぇ体感的に2割ぐらいしか利用価値がない。

従来のコントロールパネルからキーボードを選択してキーボードのプロパティーを開いてみると古来からの設定項目がようやく見ることができました。が、表示の間隔(リピート時間)がデフォルトで速くになっているとか…この辺もおかしいとはおもいますが…

使ってるのがBluetoothキーボードなので、その関係で遅くなってるのかとも思ったのですが、結局そこに表示されているテスト入力用のテキストボックスではそれなりのリピート間隔でした。

あらためてメモ帳を開いて操作してみると、こちらは問題がなさそう。問題があるのは付箋アプリの入力だけでした。

付箋の設定項目もほぼ皆無。打つ手なし。読み上げとかあるっぽいからその辺の絡みなんだろうか?

2023年6月8日木曜日

windows11 ブルースクリーンやフリーズが発生するように

先週末から今週、windows11でブルースクリーンやフリーズが発生するように。

ブルースクリーンはアプリで操作を行っている最中に発生した。
フリーズは放置後、スクリーンがオフになった状態でマウス操作やタッチパネル、キーボードを操作するものの復帰できずやむなく電源を落とした。これはもしかするとグラッフィックスドライバーの初期化ショートカットで回避できたかもしれないとは思う。その時点でショートカットを覚えてなかったし、windows10で一時お世話になっただけで記憶に残っているはずもなくw

感覚的に原因はWindows updateっぽい気がするのとそれ以外にもWifiかVPNにも問題があるように感じる。

あと先月ぐらいにwindows10も含めた(エクスプローラ内だけかもしれないが)巨大なファイルを移動やコピー操作で失敗することがあるといったものを目にしているので、ファイル整理などあまり行わずに我慢していたり、さらにその前の月ぐらいにプロテクション関係の機能を有効にしているとブルースクリーンが発生する事があると言うことで、その機能も現在落としたままで使っている。特に時間を割いてその後のアナウンスに目を通しているわけではないが、その後改善されたと目にしていないのでまだだめなんだろうと認識している。

そして今、電車に乗って暇なので検索すると
【不具合】「Windows 11」フリーズなど致命的なトラブル報告相次ぐ、更新プログラム「KB5026446」が原因か
https://buzzap.jp/news/20230605-microsoft-windows-11-update-problem-kb5026446/
という記事が検索できた。
年末ぐらいのアップデートでセキュリティー通知バグ以降、windows11周りは不安定な感じに。

ちなみにWifiかVPNの問題は何だかなぁといった感じ。
とりあえず使えているものの、VPN経由でブラウジングしているとdns引きが失敗するのかページを移る際にタイムアウト待ち状態に陥ってしまいページが固まってしまうという地味に嫌な状態に。
その後ろでひっそりとOneDriveがログインエラーでポップアップが上がっていた…

それ以外にもなんかどことなく挙動不審な部分があるのだが、現況はプロテクション周りだと思うんだよなぁ…

23H2がリリースされるまで放置されそうで怖い😓

2023年5月17日水曜日

Firefox 起動時にWindow画面がちっちゃくなる問題

PC版ではあまり不具合の起きていない印象のFirefoxでしたが、起動時のウィンドウ表示状態がおかしくなりました。

Windowsのウィンドウ状態は最大/最小化した状態の扱いに結構癖があり、起動時に復元させようとすると結構厄介だったりするのですが、起動時にこんな感じのウィンドウが画面の左上隅にちっちゃいウィンドウが表示されるようになりました。

毎回最大化するのは面倒なので何とかならないかと以下の手順を決行したところ、落ち着いた感じです。

・ウィンドウ表示モードのボタンを2回ほど押してウィンドウを最大化させる。

・最大化された状態からウィンドウモードへ。

・ウィンドウのサイズを適当な大きさへ。

・Firefoxを終了させる。

・Firefoxを再度起動させ、最大化ボタンで最大化させる。

・Firefoxを終了させる。

これで何となく今まで通り、最大化の状態で起動してくれるようになりました。

今は大体ウィンドウを最大化させてアプリを使うことが多いので私の場合はこんなことが必要でした。考察すると内部のウィンドウパラメータが空になっててその状態だとちっちゃいウィンドウの状態で表示されてしまうようになるのかなと?アップデート更新でなく、クリーンインストールならこの状態には陥らない気はします。
 

最初に表示されているウィンドウのボタンがウィンドウモードへの切り替えの表示になっていることから、Firefoxは最大化しているつもりになっているものの、実際は最大化していないという何とも変な感じになっているのだと思います。

起動時のウィンドウ復元手順か、保存値の読み込みまわりでも手が入ったんでしょうかね?わかりませんがw

2023年5月11日木曜日

Android マイナポータルアプリでログイン時にエラー

マイナポイントアプリで申請状況の確認をして、一応マイナポータルアプリで状況確認したかったのでマイナポータルアプリを起動。
アップデートをしてくれと言うメッセージとともに、アップデート画面が開くのを待っても開かないので、play storeを起動してからアップデートを行った。

この程度はご愛嬌程度であったのだが、マイナポータルアプリを起動後、ログインしようとするものの、エラー表示。何をしても先に進めない状況に。

画面周りでなにやらマイナンバーカードが無くてもログインできるように~と書いてあったので、ようやく認証キーを端末に入れてマイナンバーカードが省略できるようになったのか…でも個人的なところ全く必要性を感じない。
マイナンバーカードの読み込みは4桁の数字を入力すれば読み込みもそこまで気になるほどでも無いと思う。(アプリのレビューを見ると何かの手続きで訂正入力させられる度にカードを読み込む必要があったようで面倒すぎてぶち切られていたがw)
むしろスマホに記録されていないという形式は安心感はある(キャッシュに残ってそうだが)。また複数のマイナンバーカードを扱える感じなので、手軽に自分以外のカードがスマホで利用できるのも便利だった。いままでNFCやおサイフケータイを主に利用していたのだが、正直なところ一回も利用したことがなかったので最近購入してメインで利用しているスマホにはNFCが無い。

そもそもおサイフケータイは出始めた当初から使いたいと思っていたのだが、アプリの起動が必要だったり、電池切れや機種変更時の引き継ぎ手続きの不透明さなど諸々のことがあって実際に利用する気にはなれなかった。利便性だけなら現時点でも単独のsuicaカード以外に考えられない。

ただ、率直な意見として、スマホで確認や手続きができるのは便利だが、事務手続きや税務手続きスマホで行う必要性は全く無い気がする。

ログイン時のエラーに話を戻そう…

エラーの要因となりそうなことと言えば、
・メインではないので、SIMが入っていない。
・ブラウザがfirefoxになっている
など。
さっき電車で移動中に見かけた記事
これのためになんかやらかしたんじゃ…
サーバーサイドが過負荷状態か落ちたダケのような気もする…

そうだとすると、レビューにもかかわらずログイン時エラーが以前にも発生していたというのにも合致する。

まぁとりあえず放置案件かなw

2023年5月3日水曜日

マインクラフト統合版が色々とまともになっていた

マインクラフトはamazonアプリで入手して遊んでいました。遊んでいたといってもエンディングを見ることもなく、適当に整地したり32x32の階段ビルを建てているぐらい。長距離トンネルを掘ってみたりはした感じ。

たまにクリエイティブモードで散歩したりもしていましたが、一番やる気を失うことは村人が勝手にデスポーンしていなくなってしまうことでした。JAVA版で遊ぼうとも思いましたが正直そこまでして遊ぶ気もなくw

ポケット版がFireTV版と分裂し、それぞれ統合版となり、その辺が結構まともになって村人などがデスポーンしなくなったようで、ようやくなった感じになっていました。

現時点ではFireHD用のものは一般のAndroidにはインストールできなくなってしまったようです。たまにスマホでも起動できて便利だったのですが残念。おそらくこの辺はWindowsでAndroidアプリが動作することを考慮し、ガードを固くしたのかな?

 

時々起動して新規ワールドを作成して様子を見ていましたが、村人が消えなくなったようなので本腰を入れて遊び始めたのですが…最初に気になったのが砂利を砕くと画面の更新が重たい重たいw FireHD8で遊んでいたのですが、全体的にもかなり重たい。正直なところ最新の世代の購入は必要性がないので見送っていたのですが、ちょっと考えてみようかなとか思ったり。

FireHD10で動かすとかなりまともなので、(とはいえ昔起動したときの軽さは無くなっている…)GWに入ってFireHD10で遊んでいたりします。

FireHD10の問題点は地味に本体が重たいということ。ジョイパットで少し遊んでみたのですが、タッチパネルで慣れてしまったせいで操作に違和感がありすぎなのと、手軽さでやはりそのままで遊んでいるので、持って遊ぶには8インチタブレット程度が限界。

で、2つのワールドを作って遊んでいるのですが、HD8の側のワールドはまぁまぁいい感じのワールドで、色々と素材は入手できてバランスは悪くないのですが、近くに大きな村はあったのですが古代都市とか海底神殿と言った魅惑的な要素が見当たらず、ある程度遊んでいるとモチベーションがダダ下がりにw溶岩がそれなり入手できたのでネザーゲートを開いてみても、見たことがありそうな雰囲気。目新しいのはブロックの種類が増えていたのでそれぐらいかなぁ。最初に入ったときには金の装備をしていなかったのでボウガンで撃ち殺されました…

HD10側のワールドは起伏の激しい森で始まり、最初から結構激しいサバイバル状態に。木材確保と石の確保は楽だったのですが、それ以外が結構地獄。ゾンビに飛ばされ穴に落とされ、高さ90ぐらいのところから一気に黒いディープスレートに囲まれたところまで落ちて這い上がったり雪があったのでトウヒを入手しようと進んでいると積もった雪にうずもれて穴に落ちて散々な状態になってなんとか周りを掘りまくってモンスターから隠れるように地下道を掘って逃げ出したりと…。起伏が激しい地形で、しかも地下は巨大洞窟。

まぁどちらも今までと同様にサバイバルモードで遊んでいるわけですが、まぁチョイチョイ死んでますw

どちらも装備は整えているわけでもなく、トラップタワーを作らないと弓矢を使う気も起らないので最初は戦闘は毎回死闘だったりします。経験上トラップタワーを作るころにはスポナーが見つかるのですが、今回遊んでるワールドではスポナーがクモだったり、地形生成で削られていて肝心のスポナーが見つからずに苦労しています。

2023年3月16日木曜日

Windowsセキュリティ - 処置をお勧めします。

えっと、設定してあげて再起動しても変わらないんですが。 これバグですよね?

 


念のためにオフにして再起動し、オンにして再起動させても変わらず。

ローカルセキュリティ機関の保護」の警告が消えない 

検索するとこんなのもありました。日付が近い投稿(2023/03/16)もあるので、3月のWindowsUpdateで発生した不具合なんでしょうが…Microsoftのリリースって問題が多いんでしょうね。てか、インサイダーで報告あがってるのにスルーしてリリースしてんじゃねぇーよ的なタイムラインがこのスレッドに記録されてる気がするのだがw

パチモンのPDF

先日「PDFが印刷できない」とのことで様子を見たところAcrobatReaderの印刷中のダイアログが数分待っても進んでいない状況で固まってました。

タスクマネージャでAcrobatReaderのタスクを強制終了し、実際に印刷を行ってみたところ、印刷のプレビュー表示に違和感が…表示が重たい。なにやら用紙も極端に大きいような気がする。

AcrobatReader自体のの更新を行ったものの、状況は変わらず。印刷ダイアログでフリーズというか処理中のまま。

何となくWindowsの機能で出力したPDFな気がしたのでEdgeからPDF表示させ、印刷したところ何の問題もなく出力されました。

結論。MSのPDF出力に問題ありそう。



話は少し変わってしまいますが、このような事態にならないようにするために、良くも悪くもPDF出力はあまりオープン化させない方針だった気がします。そもそもPDF自体Adobeの出力ファイル形式の一つなだけですし、Acrobatが無ければPDFの直接編集ができなかったため物理的な印刷物の代わりになりえたのですが。現状ではアプリからPDFへの直接出力が簡単に行えるような環境が揃っていたり、Windowsでも仮想プリンタとしてPDFファイルへの出力が行えるようにはなっていますが、所詮パチモンと言うことでしょう。そもそも素のWindowsでPDFファイルの表示もフォントの扱いで文字化けしたり、表示されなかったりするので、正式文書として業務でPDFを扱うなら何らかの方針をお互いに取り交わしておかないと大きな問題になりそうです。

2023年2月25日土曜日

Windows11 explorer暴走?

最近やたら気になるのが、Windwos11でエクスプローラーの使用率がやたらと上がっていること。ファイルシステムに異常がある場合にエクスプローラの使用率が上がってしまうこともあるので、接続中のファイルシステムは念のためにチェックしたものの問題なし。

プレビューアイコンが意図しない暴走を引き起こしてそうな感じで表示の更新が遅くなったり、表示されなくなることが多く感じてタスクマネージャで確認するとエクスプローラがCPUを50%を超えるリソースを使用している状態になってました。

ついさっき電源入れ直した時に自動更新がかかってたのでそれで治ってくれているといいなぁ…

いらんタブ機能つけて不安定とかほんと止めてほしい。

 

 

そもそもメモ帳とかコマンドプロンプトとかにもタブいらない。なんでここにきてタブを流行らせているのか意味不明。

もうちょっと言わせてもらえれば、Windows11っていつまで経ってもインサイダープレビューレベルでリリースかけるのは勘弁してほしい…Windows10も似たようなもんか…

2023年2月18日土曜日

その後の自転車

状態維持のため部屋に実家の荷物が届けられた際に付属していたブルーシートを敷いて家の中に入れるようにしています。

100円ショップでライトを買って夜に試し乗りをした後、ほぼ問題なさそうなので、路面が暗いのは危険と判断しダイナモライトも夜間走行に備えました。

そのあと徒歩30分ぐらいのホームセンターへ行ったり、少しうろついてみましたが一番問題視していた前輪のタイヤは何の問題もなく走行できました。若干後輪のタイヤの空気が抜けている感じがするので空気を入れては様子を見ていました。パンクのような空気抜けはしてなさそうなので、バルブの虫ゴムを交換しました。交換した虫ゴムも自転車購入時に購入したパンク修理セットに付属していた虫ゴムなので劣化しているか心配でしたが、保存状態が悪くなかったようで問題なさそうでした。見た目は大丈夫そうでしたが、外してみるとかなり硬化していて脆くなっていてポロポロと崩れた部分があったり、外した後伸ばしてみるとチューブ状の内側がくっ付いてしまったりと状態がかなり悪化していました。

交換した後に買い物でもと思っていましたが、徒歩で済ませてしまったのですが、翌日空気圧は下がって無さそうでした。

樹脂部分のパーツが破損しているので、あとは手に入れられそうなら購入したいかなぁ。

タイヤも交換したいのでサイズを見てみると、劣化しすぎて判別不能な感じw

直射日光を浴びていた面は文字の痕跡はなさそうw


 

前輪と後輪を見比べて何んとか判別してみると

Tough ROAD 26×1 3/8 (37-590)空気圧300 kPa {3.0kgf / ㎠}




 

って書いてあるのかな?サイズ感はごく一般的なママチャリなので一般的な26インチで大丈夫そう。 

タイヤとできれば中のチューブとリムテープは交換しておきたいかな…リムテープ切れててそれなりに入れ込んではある状態だったりするしw

2023年2月5日日曜日

ペグGO

ポケGOも再開と言うことでインストールして起動はしているのですが、起動時間がそれなりにかかるのと、それなりに外に出る必要があります。

起動時間が長いというのは、続ける上での障害となっていて、最初のうちはいいのですけど、だんだんと億劫に。

ポケGOは「コモン系のモンスター集め」だけであれば単純に楽しめるのですが、いざジムのある場所へまで行って…となると正直かなり抵抗があります。しかも外で対戦とか無理っぽいです。

何が無理かと言えば、小さい公園のベンチに座ってスマホの画面を必死にこすっている小太りのオヤジの姿を見かけることが何度かありますが、正直見かけたい姿ではないですよね…

駅や道端で高校生か大学生が座り込んでスマホを必死にこすっているのも何ともなぁとか。

イングレスもかなり怪しい雰囲気がありますが、まぁそこは移動しながらやり過ごしたりとか個人的にはギリなんとかと言う感じ。結構厳しいものはありますがw

で、そこでゲームの内容を考えるとポケGOの目的と手段を考えると、位置ゲーというよりただの(物理的な)乞食ゲーと言う風にしか感じなく…。

最初のころはなかったロケット団の下っ端との対戦とかモンスターがかなり増えたのでそれなりに楽しめる感じはしたのですが、結局ジムへ行ってと言う部分がソロだとネックになりますねぇ

Windows11 カメラ

最近のWindows11で物理的に困っていることが…

実際Windowsで撮影しようとか滅多にないですが、固定カメラとして利用する場合はスマホよりはノートの出番と言うわけです。が、これが上手くいかないときが多々あります。

症状はいくつかあるのですが、まとめると大きく分けて2つ。撮影自体が失敗しているパターンと、音声のない映像だけ記録されるパターン。実際には次のような感じです。

撮影開始して撮影しているように見えて実は撮影されていない。このパターンもいくつか存在し、開始してから少しだけ記録されているとか、全く記録されていないとか。

撮影開始するとマイクがどうのとメッセージが表示されて映像のみ記録されるのですが、何のメッセージもなく普通に撮影できていると思っても音声がない映像のみ記録されていたり。

この状態に気づいたのは昨年の年末ぐらいからベースを練習している様子を記録に残そうかとカメラ(アプリ)で撮影していたりします。ただひたすら指の練習しかしていないわけですけどw最初はこんな感じだったのかと振り返れるようにと思って撮影していたりしますが、ほんとうに不安定。

Windowsアップデートでそのうち改善されるのかなと期待していたのですが、この前も結構大規模なアップデートがあった様子だったので改善してくれたかと思ったのですが、全く変化なし。

ただ、その時に設定周りを変更して試していた時にマイクが認識しなくなり仕方がないのでWindowsを再起動するとあら不思議、まともに記録されるように。

休止かスリープ状態になった後は不安定になりやすいようで。音声認識とか無効化している影響なのかもしれませんけど。

ドライバが悪いような気はしますが、痛い目を見そうなのでスマートサウンド関連はいじりたくないんだよなぁ。


2023年1月30日月曜日

自転車

タイヤをリムから外さなくてもニップルの取り付けはできそうだったのですが、地味にピンセットとかが必要な感じでした…
そもそもニップル自体が摘まみづらいという現実。ジャラーっと板の上にこぼしたので、パレット代わりにちょうどいいかなとそのまま作業を始めたら、やたらとつるつる滑るのなんの(>_<)
ラジオペンチで摘まめたものの、リムとスポークにうまく差し込んでとか無理ゲーでした。
そこでタイヤ外し…持ってたかな?と下駄箱に置いてあるパンク修理キットを見てみるとありました、タイヤ外しが…未開封状態で…
タイヤの空気ぬけがあれだったのでチューブ交換しようと買ったような記憶があったような?
しかも、地味に金属のしっかりした感じの物です。
持ってたなら最初から使ってタイヤを外しとけばよかったw

ニップル取り付け作業の前準備として、ひっくり返すために邪魔になりそうなベルの取り付けねじを緩めたり、全体的に汚れているので拭いたり、錆びたところや、樹脂部分があれなのでシリコンスプレーをかけたり、全体的な確認をして見たところ、外に置いといたのですが、軒下に置いておいたので予想していたよりはまともな感じでした。放置してから後悔したのが、家の中に入れておけば良かったと思ったのですが。
ただ午後になるとかなり日差しがあって紫外線のダメージがかなりありそうとは思っていました。
なので樹脂やゴムはあきらめていたのですが、意外にも後輪のタイヤに空気を入れたところとりあえず乗っても大丈夫な雰囲気に。実際乗ると割れたりしそうなので試し乗りは必要ですが。
スポークが外れてるのは前輪のみで、そちらは接地していた部分が完全につぶされた状態なので空気を入れてみるまで何とも言えない状態。
気になっていた駆動ベルトは伸びてしまったと思っていたのですが、一番外のカバーを外してみたところ問題はなさそうな感じ、問題があるとすればなんか白い樹脂の輪っかが割れて飛び出ていたぐらいでしょうか?、ただ無くても大丈夫そうですが、コレがないとベルト幅の遊びが大きすぎて下手すると外れちゃうのかな?とは感じました。
あと調節部分があることを期待していたのですが、これといってそのような物がなかったというのが正直ショックでした。

一通り確認と下準備が済んだので、ひっくり返して前輪のニップルの取り付けをした感じです。

合計5カ所のニップルが破断してスポークがはずれていたのですが、タイヤを外してみると破断面はメッキの光はなかったのですが、内側はピッカピカの状態でメッキが落ちていなかったのに驚きました。

スポークを戻すに当たり、それなりでいいだろうとそれなりにやったところ間違えて組んでしまい途中でやり直す羽目に。組み方は色々あるようで、組み方によってスポークの長さが変わってくるとのこと。なので組み方を変える場合はスポークも入れ替える必要があるので、長さが同じなら基本的に元の組み方しかできないということ。
よくよくスポークをみると、良くできてるなぁと感心しました。裏表の2本を交差させて引っ張られるとしなるのである程度緩衝効果が出るのだろうなとか、リムの穴の位置も中心ではなく左右にズレがあったり。見れば見るほど「へーなるほど」と言う言葉しか出ませんでしたw

実際に取り付けてみて感じたのが全体的にスポークが張りすぎてる感じがしたのでまずは全体的にゆるめるところから始めました。

参考となったWEBページでは、「一度の調節でニップルを回す角度は40度以下で行って」と書いてあったのですが、全体的に歪んでしまっているので最初は半回転程度回して調節していきました。調節の仕方はよくわかりませんが、全体的な張り具合を見る前にリムがかなり左右にぶれてしまってタイヤがうまく回せないので最初にある程度左右のブレを直した後、軽くタイヤに空気を入れてから今度は左右のブレの調節はニップルの回す角度を90度程度にして行いました。かなり左右のブレは収まったので、次に全体的な張り具合のズレが出てきたためか、円周(接地面)が上下にブレているのでその調整を行いました。
ある程度補正できたのでタイヤに空気を実際に走れるぐらいに空気を入れてのんびりと調節を繰り返してこの日のタイヤの調整は終了。
 
他にも全体的に実際に走行できるか怪しいので磨き掃除しながらチェックしました。
ブレーキの利き具合は甘めですが、とりあえずブレーキワイヤーなどはそのまま使えそう。
ベルもボロボロになりつつも樹脂部分が割れて落ちることはなさそう。シリコーンオイルをかけまくったところ普通に使えそうな状態に。
ボルトの化粧用の樹脂キャップはほぼすべてがひび割れているようなので問題が無さそうな化粧キャップは外すことにしました。
 
一番の問題はランプでした。
最初は意外なことにランプの玉も点灯して問題なく使えそうだったのですが、何度かレバーでダイナモの接地を切り替えていると、なんか引っかかるようになって、4,5回目で樹脂部分が木っ端みじんに。麩菓子の様なもろさでしたw樹脂は紫外線に極端に弱いので、こんな感じなんでしょうね。
他にも樹脂部分はあるものの、現時点でとりあえず崩れなさそうなのでそのままで。
 
結局、とりあえず走行するために必要な部品はスポークのニップルだけで済んでしまいました。夜間走るのならランプも必要ですが…

あとは軽く試運転をしてから再チェックすれば問題はなさそうかな。

放置していた自転車

十数年放置していた自転車

気づいたときにはタイヤのスポークが外れていることに気づいたのですが、購入した自転車屋はその時点ですでにつぶれてしまっていたので、そのまま乗れないのでどうしようかと。

まぁ自分で…と思いつつそこから十年ぐらいは経ってる気が(^_^;)

前提としていたのがスポークが切れたと思ったのですが、よくよく見てみるとスポークではなくリムとスポークの接点部分の部品(ニップル)が切れてスポークが外れているだけでした。

そもそもな点として、日光か経年劣化でサドルの表面がベタベタな状態になってしまい、座るとズボンがガムが付いた感じで汚れるし、当時からなんでこんな素材使ってんだ?とかなりあれだったので、サドルは交換したいと思っていました。他にも劣化でタイヤやなかのチューブ、ブレーキパッド、ブレーキワイヤー、チェーン(ベルト)を交換しなきゃいけない気はしています。

ブレーキ系は調べていませんが、その他の部分の金額的にざっくりと調べた感じだとサドルはピンキリで高くても4000円ぐらい。ベルトは5000円、スポークは2000円程度でした。

手間暇抜きでも買い替えた方が安そうなんですが、買おうとするほど必要ではないので、とりあえず手直ししていこうかなとニップルとニップルレンチをアマゾンでポチって見ました。

形状の確認をすると、ニップルは0.2mm程度レンチ部分が小さく、#14ではガタついてしまいました。幸い#15番のところで合いそうなので良かったのす。肝心の太さは4mmとなっていたので問題はないはず。あとはリムの外側(タイヤ側)の形状がわからないのでこれでいけるかどうかは確証はないのでとりあえず分解してみるところからぼちぼちとやってみましょうかね。

2023年1月29日日曜日

OpenWRT: MZK-W300NH2 ハードウェアを確認

昔に○フマップでたたき売り状態で売られていた無線ルータ。

そのまま使うつもりはなく、OpenWRTを入れるためのハードとして買いました。値段は1980円。

ただ、実際には手持ちの無線ルータの調子が悪くなった時にそのまま使っていました。ただ、発熱が結構ひどく、分解してみると申し訳程度の放熱シートがSoCチップに貼り付けてある程度。しかも地味にそれ以外のメモリーチップの発熱もあったので、SoCには手持ちのチップ用のヒートシンクを付け、メモリー部分には放熱シートを貼り付けておきました。

それでも若干心配だったので後から手持ちの小型のファンを付けていましたが、1年程度でお亡くなりになった気がします。

時間がなかったのでそのまま取り外して放置していました。

少し前に別のOpenWRTが死亡してしまったので(そちらは外部USBメモリをさしてつかっていたが、そのUSBメモリが死んだ雰囲気)復旧ついでに放置していたものを調べてみようかと。下手するとメインかフラッシュメモリーが逝ってしまっている感じまするので何をしても動かないかもしれませんが、とりあえずはコンソールだけでもつなげてあげたいかな。

購入当時はこのルータの情報は検索できなかったのですが、今だとチラホラ引っかかってOpenWRTを入れている方もいるようです。

MZK-W300NH2で残念なのは外部USB端子がないので拡張性が無かったので放置していました。当時はデバイスコントローラーとしてOpenWRTが使えないかなぁと期待していましたが、やはりルーターにカメラを付けてとかは実用的ではありませんでしたw

正直なところスペックも確認せずに購入したのでまずはスペック確認から

CPU?SoCと言うのか謎ですが、Ralink RT3052F P2H2050D0 1014ST
メモリー Zentel A3V64S40ETP-G6
フラッシュメモリー MX T100144 29LV320D8TI-70G

正直全くよくわかりませんw

メモリーはSD 4Mx16-6 166MHzと記載されているのを見かけたので、4Mっぽいですが、単位がbitなのかbyteなのかもわからないというw それが2つ乗ってるのでメモリーは8M

フラッシュメモリーは型番から32Mと推測。

コントローラーに関してはOpenWRTのドキュメントにはMZK-W300NHはar71xx deviceらしいので、同様なものとして行けそうな気がします。

ただし…

ar71xx は廃止され、2019 年 6 月にのみソースとしてマークされました。同じハードウェアの代替ターゲットは、DTS ベースの ath79 です。 ar71xx から ath79 へのデフォルト ターゲットの切り替えも参照してください。 2020 年 8 月、ar71xx ターゲットはついに削除されました。

とも記述されており、もしかして終わってるw

ついでにポケGO

とりあえず散歩ついでにイングレスを起動して毎日続いています。

自宅の周りでは駅前で明らかにポケGOを座り込んでやっている感じの学生を見かけたりしますが、都内だとふとしたところで同年代のおじさんが必死にポケGOを小さな公園のベンチに座って夜7時ぐらいに居たりとポケGO人口はそれなりに残ってそうですが、イングレスをやってそうな人とは本当に見かけることはありません。

そうは言いつつも去年の10月ごろにイングレスをやってそうな雰囲気の人を見かけたことはありますが、イングレスでは今のところ誰ともかかわることはありません。ポータルを攻撃している最中に何度か走ってきた人がいたことがあるのですが、はっきりとイングレスっぽい雰囲気もなく、ちょっと恐怖した程度。ただ私は周りに誰かいるとイングレスやってる雰囲気を隠すようにしているのでもしかすると周りもそれだけなのかもしれませんがw

そんな感じでぼちぼち続いていますが、イングレスは根本的に歩き回らないと何も進展しないので、ポケGOをインストールしていました。

ポケGOはほとんどやっていなかったのですが、レベルは22ぐらいだったかな?イングレスと違ってとにかくポケモンを見つけたらひたすら捕まえて強い個体以外はさっさと手放して強い個体を集中して強するだけのゲームで、場所によってはカプセルが切れるまでは定位置でもゲームとして機能してくれますw

以前は野良ポケモンが見つからなかったのですが、種類が増えまくったおかげなのか単純に緩和されただけなのか、それとも運が良かったのか分かりませんが、15分ぐらいたつと野良ポケモンが範囲内に入ってきてくれます。

ジム戦は1回か2回試した記憶がありますが、正直ほとんどやってない感じですw

いつの間にかロケット団が気球にのってやってきたり、ポケストップなども表示が黒ずんでロケット団の団員が居たりするようになってバトルする必要があったり、どこに居ても対戦ができるようになっていたりと、少しゲーム性が出てきている感じがします。

正直イングレスよりかなりゲームやってる感はでますが、散歩ゲーとして外でポケGOをやろうとするとイングレスより立ち止まる必要が出て結構危険な気がします。

まぁ位置ゲーやってて正直周りの視線が痛いです…w

2023年1月9日月曜日

セカンドサンデー

またイングレスネタとなりますが、昨日の日曜日はSecond Sundayという日でした。

まぁよくわからないわけですが、その前日はファーストサタデーとかいうのでみんなで集まろうという日らしかったです。毎月オフ会やって徹夜で翌日の日曜日にみんなでミッションという流れなのかもしれません。が、イングレスでオフで会うとかいう以前にオンラインでも他人と会うことなんてないんで全く関係ない気がします。

そんなわけですが、ミッションでSecond Sunday冠が付いたクエストが表示されていたのでいい機会なので電車に乗って行ってみました。

NIA製のミッションではないですが、とりあえず移動距離が少なめな連続クエストを選んで開始しました。出発前はバーガーキングでワッパーでも買って食べようと思っていたのですが、移動中に変な咳をしている人が多かったので結局やめちゃいました。

クエスト消化中にメダルが更新されました。

今まで6個しかミッションクリアしていなかったのでやっと二段階目の25ミッションクリアを通過と言う感じ。

消化時間は午前11時ぐらいから午後1時ぐらいまでと約二時間程度かかりました…

何となくですが、ポータルハックに時間がかかりすぎているのと、ポータルキーの出し入れで手間暇かけすぎなのがいけない気はしています。さらにポータルキーを律儀にコレクションしようとしているのが根本的に間違っている気がしていますw

そして6連続ミッションをクリアすると、

詳細は、Explored during Ingress Second Sunday events.と書いてあり、アップは1,6,12,24,36と言う記述。現状1となっているので、もしかしてこれって毎月ミッション6個消化しないといけない感じ?運が良ければレベルアップ条件をクリアできる新しい手がかりでも見つかるかと期待していましたが、これは使えない感じだなぁ…

2023年1月8日日曜日

きになっていたミッション

年末ぐらいからingressをインストールして昔のアイテムを使い切って清々しようかと思って再開した感じです。

ガッツリやっていたわけでもないので、ミッションも試しにやった6個ぐらいしか消化してないくらいのLv11でもうすぐLv12へのAPもたまる感じでした。イベントにも積極的に参加しているわけではないのでメダルのクリア条件が満たせていないのでAPが溜まってもLv12に上がることはなさそうです。 

そんな状態で年末に突入し、とりあえず活動エリアの周辺を水没させておきました。

放置する前はポケGOが始まった後だったので結構活発な雰囲気でしたが、今はおかしい活動を広範囲に行っている人以外はあまりやってない感じがします。白いポータルもかなり目立ち、ポータルの密集地域では積極的にキャプチャするわけでもなく、広範囲なCFで塗りつぶすのが今の流行の様です。都心部は相変わらずですが、駅やその周辺以外は人もあまりいない雰囲気です。

年が明け、広範囲で活動されている方が片っ端からポータルが壊されていったのですが、それ以外はポータルやリンクも壊される感じもなく、やはり参加人口はかなり減っている感じです。チャットもアプリ内だけでなく、Campfireなるものも実装されているのですが、近距離でフィルタをかけていたり、何のチャンネルにも参加していないとかなり静かです。

なんか寂しい感じですが、年明けの初売りの買い出しついでに適当にポータルを回ってみました。初売りのおまけは残念ながら入手できなかったものの、在庫整理はかなりできた感じです。翌日、気になるミッションを行いたかったので午後から回ってみたのですが、風も強くて暗くなるとやばそうな気配がw

連続しているミッションなので覚悟はしていたのですが、予想以上に遠くまで歩かされたので駅に着いたのでそこで一旦帰還することに。半分ほど消化した感じですが、距離的には残りは少ないはずとおもってingress mapなどでミッションを確認してみると微妙に廃止となったポータルの扱いがよくわからない状態に。まさかミッションの遂行ができなくなっているのかも?と検索に検索を重ね調べてみると、廃止されたポータルが含まれている場合は単純にそのポータルはスキップされているみたいです。作成者がメンテナンスして更新してるのかも?

ミッションが途中で頓挫してしまうかと絶望状態だったのですが、翌日電車に乗ってまた再開してみると、問題なくミッションは消化することができました。

夜に調べていた時に徒歩でこの連続ミッションを適当に周りのポータルを焼きつつ3,4時間で終了できたと書いてあるのを読んだので、かかっても1、2時間で回れるのかな?と思っていましたが…そんなはずもなくたっぷり5,6時間かかった感じです。長距離歩くのには耐性があるはずなのに結構な疲労感。再開前の時間と合計すると10時間以上かかっている気が…これって徒歩で連続ミッションとかやっちゃいけない感じがします。

気になっていたミッションメダルを無事集めることができました。

 

2023年1月2日月曜日

あけましておめでとうございます

テレビ番組を見なくなりもう10年以上 テレビは見ないので地上波チューナーのないブラウン管テレビがあるだけです。

除夜の鐘の音もなく、近所の門松もほぼ絶滅状態(そもそも私は飾りつけなど一切やってませんw)。正直年始年末の空気も肌身に感じることは無くなりました。コロナ以前は少しは休みと言う雰囲気で実感はしていましたが、コロナ政策でなんか世の中滅茶苦茶な感じで。

そんな年末、ネタは結構あったのですが、ついつい筆ならぬキーボードが近くて遠い存在にw

年末掃除に気合いを入れるはずが、親指に血豆を作ってしまい水仕事は痛そうだったのでかなりさぼり気味に。とどめに給湯管からの水漏れ…いつものところだと思っていたら意外なところから漏れやがってて、納戸となっている部屋の天井からポタポタしているのに気づき水がかかってしまった荷物を避難させたり掃除などをしてから天井をぶち抜いて…施工不良部分を発見。見るからにこれ手抜き工事。素人が見ても今までよく漏れてなかったなと感心する感じ。

簡単な応急処置じゃダメなので結構本腰を入れないとダメそうというところですが、何とかやり過ごさないとと。この2日ほどは水道使う時間以外は元栓を閉めて凌いでいます。

そんなおおごとになる前にぼっち・ざ・ろっく!を見始めそれに感化されて練習なんてしたことのないベースを取り出してみました。去年の年末辺りもなんかベンベケやって遊んで記憶がありますが、その時は遊びすぎて指が腫れあがって幕を閉じていました。そもそも中古で買ったベースで購入時期は…高校生のころだったと思う。買って満足した感じで練習もほぼやってませんw。ただ、ドラムとは違い、エレキベースはアンプにつながなくても普通に音は出るし、なんかもっと前からハマってればよかったかもと気が付きました。

で、弦なんか張り替えたこともないわけで、去年遊んだ時にチューナーを買ってみたところいくらチューニングしてもチューニングしたそばから音がズレていくという。いくら緩めていたとはいえ中古で買った時のままの弦…錆びてはいないもののさすがにと思いつつも、「練習だけなら」とそのままにしてありました。そして去年の年末(2022年)にとうとうチューニング中に2弦が切れました。今思えばオクターブずれて合わせてた気がしますwそりゃ切れるわw慌ててアマゾンで探すとなんと翌日(31日)に配達されるという。思わず安めの物を注文。ついでに今までストラップなしで座って遊んでいたのですが、弾きやすい高さにならないのと、もしかして立って演奏したほうが楽なのでは?と思い立ちついでに注文。31日に配達されるものでそこそこ使えそうなものを選びました。

安めの弦はレビューを見る限り最悪油がベトベトかもしれないものの、そこそこ使えそうということで注文しました。届いてすぐにググって弦の張り方を調べて張り直し、チューニングも問題なくできたのでストラップもつけて練習してみました。

今まで右手の位置が安定できなかったので、弦を弾くときに目視しないとまともに弾けなかったのですが、立って演奏することで見なくても安定して弾けるようになり、左手も意外と見なくてもどこの弦を押さえているのかわかる感じに。ストラップ最高ですw

20年以上遅い気がしますが、練習頑張ろうw

と、年が明け、昨日緩めた弦を再度チューニング中に1弦を切ってしまいました…

慌てて張り替えて念のために丸めておいて1弦を張り直し何とかしのぎました。

かなりドン引きですが、チューニングで弦の順番を勘違いしてチューニングしてしまい、どうも弦が張りすぎているなぁとは思いつつも、最後に1弦を張っている最中に逝きました…

今まで弦が切れるときって死ぬほど危ない状態になるんじゃないかと思っていましたが、かなり地味に切れます。てかこんな短期間に弦を切ってしまうなんてアホすぎますがw

安価な弦なので気軽に試せそうなのであれなんですが、3種類の弦があって、柔らかそうな方が軽く押さえるだけでいけそうなのかな?よくわからないのでとりあえずレギュラーと言う名の一番堅そうなのを買ったわけですが。柔らかいと伸びるのが速いとかはありそうだけど。またポチろう…