2025年7月30日水曜日

githubでいろいろと

正直まともに使いこなしていないgithub

こんな形にしたいのに、どうやったらそうなるのか全く分からない歯がゆさ。そしてコマンドラインとwebインタフェース上の言葉の違い。もう何が何やらw

そんな感じで適当に使ってきているわけですが、ようやく一つ上手く行くようになりました。

version31.0ベースとなりますが、

git clone --recursive https://github.com/siriuth/obs-studio.git -b 31.0.4-Custom --depth 1

でソースが展開されcmakeしてビルドすれば


こんな感じのものが出てくる感じです。
 

2025年7月28日月曜日

31.1.2

公開されてましたが、まだリリースのLastestになっていない様子。


UI関連の視点ではYami.obtのスクロールバーのサイズが設定されるようになったことや、今までspacing: var(--spacing_small);と全体的に設定されていたものが、スライドバーやチェックボックス、ラジオボタン、メニューバー、グループボックスに限定されるなど微調整が入っている様子。

スピンエディットには変更がないようなので現行のままだと左右の余白が多すぎな状態でした。

個人的なカスタマイズ部分は変わりなくマージできたのでこの辺のテコ入れはなさそうと判断し、pullリクエストでも…とドキュメントを見たらちょっと面倒そうなのでこのままかなぁw


一応ソースは手前のリポジトリには上げてたりするので変更点はそれなりに行けるとは思うけど、 GitHubの特定のtagからのブランチとか上手くできないので常にその時点のmasterからしかできていないのが難点。GitHubの使い方もう少し調べないと…

あと、メインウィンドウのドック状態のサイズ変更のフォーカス時の区切り線が残ったりするようになった感じ…前からかもしれませんが。 

2025年7月24日木曜日

Windows 起動直後のボリュームがおかしい問題

前々から気になっていた現象の一つで、PCの電源を入れ起動後のボリュームがなんかおかしい状態になるという問題。

最初に気づいたときは、モニターはHDMI接続でモニターの電源が入っていなかったり、接続コネクターが今までとは違うコネクターにつないだためにボリュームがおかしくなったのかと思っていました。

そのうちに気づいたのはPCの電源を入れた後、起動音が鳴るようになったこと。弄った記憶はなかったのですが、起動音が聞こえるのに気づきました。

その後、なんかスピーカーのボリュームが最大になっていることが多いなとは感じていました。

確実におかしいと気づいたときにはスピーカー出力の左右のバランスが変わる現象が起るように。実際には左だけボリュームが0になっていたり。

ログイン後のデスクトップのスピーカーボリュームの表示が最大になっているにもかかわらず、実際のボリュームはいつもと変わらない大きさ(10~20)で出力されている。しかし、これをタスクトレイ上のアイコンの上でマウスでボリュームを小さくしようとするといきなり大音量(98ぐらいかな?)に。表示は100でそこから小さくしたので98になるのは理解できる。けど困りますがw

で、そんな状態で使い続けていましたが、今日おもむろに起動音いらなくね?と

サウンドの設定からサウンドの詳細設定、で旧コントロールパネルでおなじみのダイアログウィンドウの設定ウィンドウから、サウンドタブへ切替て、Windowsスタートアップのサウンドを再生する(P)のチェックボックスをオフへ。


PCを再起動し、ログインし、デスクトップが表示されるとボリュームがまともな表示に。

 

いままで、サウンドの既定のデバイスを切り替えたりいろいろしても何ともならなかったのですが、これで落ち着いてくれるといいなぁ…スタートアップのサウンドが鳴らなくなるのでちょっと寂しいですが… 

2025年7月18日金曜日

ffmpeg(ver 7.1.1) 動画をカットしたら音声だけ抜け落ちた

最近古い動画ファイルの不要な部分をカットしようとしたところ音声がない動画ファイルになってしまうという症状に悩んでいました。

やってることは再エンコなしで

ffmpeg -to 00:15:00 -i FileName -c copy CutedFileName

といった感じで不要な末尾をカットしているだけなのですが…

動画ファイルの日付を見ると2022/10/05とか結構昔のファイルです。

ffprobeで元ファイルとカット後のファイルを比べてみると映像と音声のストリームは存在するものの、音声ストリームのDURATIONが00:00:00.000000000となってしまっている。

確かにファイルサイズも音声分サイズが小さくなっている感じにw

色々と検索して調べてみるものの、似たような現象はあるものの、そちらでは音声のみ切り出せるようなのですが、こちらでは切り出しは行えず、再エンコーディングすれば音声を取り出せるのみ。

少し現象が違うものの、原因はffmpegの過去のバグに起因するっぽい感じ。 

aacで再エンコするとかなり高音域の音が歪まくるのでflacを使用するという手もあるのですが、ファイルサイズがそれなりに大きくなってしまうので、割り切って作業を進めることもできず途方に暮れていました。最悪、ffmpegのソースに手を入れて、バグ回避させてビルドすることも考えたのですが、手元にgcc環境が無いので少し時間をおいてみることに。

そして今日、過去のffmpegのバイナリーを使って試してみようかと。

現状メインで使っているのはffmpeg 7.1.1ですが、公式のリンクから存在したのはオートビルドのバイナリが格納されているBtbNさんのところで、現時点で最古のものはAuto-Build 2023-08-31 12:54のもの。

試しにmasterではなく、バージョン4.4.4-6を試してみました。

結果としては、あっさりと音声付きの動画を作ることができました。

同様に、5.1.3-16, 6.0-34でも問題なく動画が作成されました。

これらのバージョンで作成された後のファイルは7.1.1でも正しく処理が通るようになりました。 

今度は逆にどこまでのバージョンがこのバグ回避が行えるか気になったので調べてみると、Auto-Build 2025-07-17 14:10の6.1.2-192でも問題なし。しかし7.1.1-56では音声が無くなる状況に。

version 7ベースで最古のものが Auto-Build 2024-04-30 12:51に含まれていた7.0-21を試したところ、こちらは音声が含まれ問題がなさそうでした。

結論として7.1以上では、どうもバグのあるファイルでは-acodec copyが機能しなくなるのでしょう。

公式でwindows版のビルドを公開しているhttps://www.gyan.dev/ffmpeg/builds/ではprevious release version: 7.0.2が残っているので試したところ問題はない様子。

問題がなければ、現状ffmpegは7.0.2を使うのが幸せなのかな?
  

2025年7月16日水曜日

地味に設定画面が画面からはみ出てるので…

obs-studioをビルドして確認するために実行する。

すると、メインで使っている画面で設定画面を開くと、設定のウィンドウが微妙に画面からはみ出しているという…

タスクバーを隠れるようにすればいいんだろうけど。というわけで、設定値を確認してみると、\obs-studio\frontend\forms\OBSBasicSettings.ui

<?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?>
<ui version="4.0">
 <class>OBSBasicSettings</class>
 <widget class="QDialog" name="OBSBasicSettings">
  <property name="geometry">
   <rect>
    <x>0</x>
    <y>0</y>
    <width>981</width>
    <height>730</height>
   </rect>
  </property>

現在使用中のモニターを見ると1920x1080で大丈夫そうですが、拡大/縮小で150%(推奨)というのが問題になってそうです…

まぁ何と言うか、とりあえずやっつけでデフォルト値を弄っておけばいいかな?

ザックリ考えると、古典的な考えで800x600とかでいいかとか。

まぁとりあず画面内に収まってるからこれで良しとしようw

一般的にはメインウィンドウが存在するデスクトップウィンドウのサイズを取得して、作業領域に収まるように表示させるのですが、あまり凝りすぎると付加処理が悪さをすることも。まぁその辺は気が向いたらコードを弄るのがよさげかな?