プライベートな出来事を記録するためのブログとしてこのbloggerを利用していますが、それでもやはりよりプライベートな記録を行いたいのでブログスクリプトを探しています。
openwrtで動かすので軽いもので、phpベースのものを探してみました。
最初はPHP Blogというものを見てみましたが、これはデータベースを使用する上に、LightSQLという使ったことが無いデータベースが必要なようなので動かす環境はありませんでした。
もう少し探しているとppBlogというものがありました。
これはphp単体で動作し、機能的にも一般的なblogサービスと遜色がないように感じました。
とりあえず入れて設定方法も何もわかりませんがファイルを転送してinstall.phpというものを動かしてみましたが、
Fatal error: Unknown: apc_fcntl_lock failed: in Unknown on line 0
というエラーが表示されてうまくどう探しませんでした。
別の環境で試すと最初は同じように動きませんでしたが、再起動してみると気がつくと動いていました。
無理やり動かした後に気づいたのですがマニュアルがあるようで、設定方法も書いてありました。
ppBlog Manual
2012年5月14日月曜日
2012年5月8日火曜日
proftpd
sambaの接続でお茶を濁していたファイル転送ですがいろいろな意味でftpでファイル転送ができないのは好ましくないので色々試してみました。
実際にopenwrtで導入例が検索してもこれと言ったものが引っかからないので途方にくれていました。
接続まではできるもののログインしようと試すとログインできなかったわけですが。
大まかなインストールから設定までは
http://www.ksknet.net/proftpd/proftpd.html
で紹介されている通り。
opkgでバイナリインストールした場合は何もしなくてもluciのSystem/StertUpで有効にして開始すれば自動的に起動まではするのですが、問題はそこから。
有効なユーザーでログインしてログインできず。
システムログを見てみると
daemon.info proftpd[18438]: mzkw04nu.lan (192.168.250.151[192.168.250.151]) - FTP session opened.
authpriv.notice proftpd[18438]: mzkw04nu.lan (192.168.250.151[192.168.250.151]) - USER siriuth (Login failed): No such user found.
authpriv.notice proftpd[18438]: mzkw04nu.lan (192.168.250.151[192.168.250.151]) - USER siriuth (Login failed): No such user found.
authpriv.notice proftpd[18438]: mzkw04nu.lan (192.168.250.151[192.168.250.151]) - USER siriuth (Login failed): No such user found.
authpriv.notice proftpd[18438]: mzkw04nu.lan (192.168.250.151[192.168.250.151]) - Maximum login attempts (3) exceeded, connection refused
daemon.info proftpd[18438]: mzkw04nu.lan (192.168.250.151[192.168.250.151]) - FTP session closed.
という形でユーザー自体の認識ができていない状態。
rootでログインしようとすると
authpriv.crit proftpd[18423]: mzkw04nu.lan (192.168.250.151[192.168.250.151]) - SECURITY VIOLATION: root login attempted.
となっていてスーパーユーザーと一般ユーザーで反応が違っていた。
エラーメッセージとopenwrt、proftpなどで検索してみると
https://forum.openwrt.org/viewtopic.php?id=31429
のページが引っかかった。
中を見てみるとどうも同じ状況のようで最後に
AuthUserFile /etc/passwd
を追加すれば改善できたとのこと。
早速/etc/proftpd.confに追記してみると、この状態でrootはログインできなかったが一般ユーザーはログインできるように。
(shadow passwordを入れれば動くのかもしれない?)
http://www.proftpd.org/docs/directives/linked/config_ref_AuthUserFile.html
とてつもなく危険ですが内部的には設定時に
RootLogin on
でrootのログインを許可できます。
実際にopenwrtで導入例が検索してもこれと言ったものが引っかからないので途方にくれていました。
接続まではできるもののログインしようと試すとログインできなかったわけですが。
大まかなインストールから設定までは
http://www.ksknet.net/proftpd/proftpd.html
で紹介されている通り。
opkgでバイナリインストールした場合は何もしなくてもluciのSystem/StertUpで有効にして開始すれば自動的に起動まではするのですが、問題はそこから。
有効なユーザーでログインしてログインできず。
システムログを見てみると
daemon.info proftpd[18438]: mzkw04nu.lan (192.168.250.151[192.168.250.151]) - FTP session opened.
authpriv.notice proftpd[18438]: mzkw04nu.lan (192.168.250.151[192.168.250.151]) - USER siriuth (Login failed): No such user found.
authpriv.notice proftpd[18438]: mzkw04nu.lan (192.168.250.151[192.168.250.151]) - USER siriuth (Login failed): No such user found.
authpriv.notice proftpd[18438]: mzkw04nu.lan (192.168.250.151[192.168.250.151]) - USER siriuth (Login failed): No such user found.
authpriv.notice proftpd[18438]: mzkw04nu.lan (192.168.250.151[192.168.250.151]) - Maximum login attempts (3) exceeded, connection refused
daemon.info proftpd[18438]: mzkw04nu.lan (192.168.250.151[192.168.250.151]) - FTP session closed.
という形でユーザー自体の認識ができていない状態。
rootでログインしようとすると
authpriv.crit proftpd[18423]: mzkw04nu.lan (192.168.250.151[192.168.250.151]) - SECURITY VIOLATION: root login attempted.
となっていてスーパーユーザーと一般ユーザーで反応が違っていた。
エラーメッセージとopenwrt、proftpなどで検索してみると
https://forum.openwrt.org/viewtopic.php?id=31429
のページが引っかかった。
中を見てみるとどうも同じ状況のようで最後に
AuthUserFile /etc/passwd
を追加すれば改善できたとのこと。
早速/etc/proftpd.confに追記してみると、この状態でrootはログインできなかったが一般ユーザーはログインできるように。
(shadow passwordを入れれば動くのかもしれない?)
http://www.proftpd.org/docs/directives/linked/config_ref_AuthUserFile.html
とてつもなく危険ですが内部的には設定時に
RootLogin on
でrootのログインを許可できます。
2012年5月1日火曜日
motion
motionで簡単にjpeg画像は保存できたが、やはりバラバラのファイルよりは動画として一つのファイルの方が扱いやすいのでなんとかならないかと調べてみました。
motionではffmpegを利用することによって内部的にファイルを作成できるようだが…残念なことにうまく動いていないようです。
ターミナルなどから単独で起動を行ってみると
motionのドキュメントを見る限り、ffmpegが利用できる環境で無い場合はコメントアウトしないとエラー表示になるようになっているようなので、motion自体がffmpegを認識できていないようです。
openwrt motion ffmpegなどのキーワードで検索を行ったところ、同様のはまり方をされている人も多々いらっしゃるようで…debianでは普通に動いているようなので、やはりソースからコンパイルする必要があるかも。
試しにスナップショットのチャンクのffmpegをインストールしたところ結果は一緒。(きちんと組み込めたかは不明ですが(笑))
10.03.1のffmpegは少しバージョンが古い(FFmpeg version 0.5.4)のでmotionのドキュメントにもあるように全てが動作するという チャンクのほうの0.8がインストールできれば動くかもと少し淡い期待があったのですが残念です。
現状だとイベントで動画ファイルに変換する方法でしのいでみるしかなさそうです。
motionではffmpegを利用することによって内部的にファイルを作成できるようだが…残念なことにうまく動いていないようです。
ターミナルなどから単独で起動を行ってみると
root@mzkw04nu:/etc# motionと表示され、ffmpeg系のオプションが(旧体系)のものも含めて認識できないと怒られています。
[0] Processing thread 0 - config file /etc/motion.conf
[0] Unknown config option "ffmpeg_cap_new"
[0] Unknown config option "ffmpeg_cap_motion"
[0] Unknown config option "ffmpeg_timelapse"
[0] Unknown config option "ffmpeg_timelapse_mode"
[0] Unknown config option "ffmpeg_bps"
[0] Unknown config option "ffmpeg_variable_bitrate"
[0] Unknown config option "ffmpeg_video_codec"
[0] Unknown config option "mpeg_filename"
[0] Unknown config option "ffmpeg_video_codec"
[0] Unknown config option "movie_filename"
[0] Motion 3.2.11.1 Started
[0] Thread 1 is from /etc/motion.conf
[1] Thread 1 started
[1] cap.driver: "uvcvideo"
[1] cap.card: "UVC Camera (046d:0994)"
[1] cap.bus_info: "usb-ar71xx-ehci-1.2"
[1] cap.capabilities=0x04000001
[1] - VIDEO_CAPTURE
[1] - STREAMING
[1] Supported palettes:
[0] motion-httpd/3.2.11.1 running, accepting connections
[0] motion-httpd: waiting for data on port TCP 8082
[1] 0: MJPG (MJPEG)
[1] 1: YUYV (YUV 4:2:2 (YUYV))
[1] index_format 6 Test palette YUYV (352x288)
[1] Using palette YUYV (352x288) bytesperlines 704 sizeimage 202752 colorspace 00000008
[1] found control 0x00980900, "Brightness", range 0,255
[1] "Brightness", default 128, current 128
[1] found control 0x00980901, "Contrast", range 0,255
[1] "Contrast", default 32, current 32
[1] found control 0x00980902, "Saturation", range 0,255
[1] "Saturation", default 32, current 32
[1] found control 0x00980913, "Gain", range 0,255
[1] "Gain", default 0, current 0
[1] mmap information:
[1] frames=4
[1] 0 length=202752
[1] 1 length=202752
[1] 2 length=202752
[1] 3 length=202752
[1] Using V4L2
[1] Resizing pre_capture buffer to 1 items
[1] Started stream webcam server in port 8081
motionのドキュメントを見る限り、ffmpegが利用できる環境で無い場合はコメントアウトしないとエラー表示になるようになっているようなので、motion自体がffmpegを認識できていないようです。
openwrt motion ffmpegなどのキーワードで検索を行ったところ、同様のはまり方をされている人も多々いらっしゃるようで…debianでは普通に動いているようなので、やはりソースからコンパイルする必要があるかも。
試しにスナップショットのチャンクのffmpegをインストールしたところ結果は一緒。(きちんと組み込めたかは不明ですが(笑))
10.03.1のffmpegは少しバージョンが古い(FFmpeg version 0.5.4)のでmotionのドキュメントにもあるように全てが動作するという チャンクのほうの0.8がインストールできれば動くかもと少し淡い期待があったのですが残念です。
現状だとイベントで動画ファイルに変換する方法でしのいでみるしかなさそうです。
バスの事故
夜行(?)バスの事故で、一つ疑問がある。
ガードレールがもう少しちゃんと整備されていたら死傷者は出なかったのではないかということ。
たしかに居眠り運転はダメだが、道路側の危険部分の排除は行われることが当然だと思うのだが、どのマスコミもそのことについて全く言及されていない。
ガードレールがもう少しちゃんと整備されていたら死傷者は出なかったのではないかということ。
たしかに居眠り運転はダメだが、道路側の危険部分の排除は行われることが当然だと思うのだが、どのマスコミもそのことについて全く言及されていない。
電気料金の値上げ
一般の電気料金値上げの調整に入っているらしいが色々と疑問です。
そもそも企業努力は行われたのか?
賃金カットなんて当たり前の話ですよね?
ニュースで10%といっていて落とし所で5%とか7%とかでお互いの努力の結果とか値上げはただのかませで値上げしなくなりました→現行与党万歳のシナリオなのかよくわかりませんが。
また電気買取って作り方で変わるんですね。
そもそも一律でいいと思うのだが。
これも金持ち優遇の結果の意味不明のルールなんでしょうか。
そもそも設置時の優遇措置だけでいいとおもうのだが。
そもそも企業努力は行われたのか?
賃金カットなんて当たり前の話ですよね?
ニュースで10%といっていて落とし所で5%とか7%とかでお互いの努力の結果とか値上げはただのかませで値上げしなくなりました→現行与党万歳のシナリオなのかよくわかりませんが。
また電気買取って作り方で変わるんですね。
そもそも一律でいいと思うのだが。
これも金持ち優遇の結果の意味不明のルールなんでしょうか。
そもそも設置時の優遇措置だけでいいとおもうのだが。
登録:
投稿 (Atom)