前々から気になっていた現象の一つで、PCの電源を入れ起動後のボリュームがなんかおかしい状態になるという問題。
最初に気づいたときは、モニターはHDMI接続でモニターの電源が入っていなかったり、接続コネクターが今までとは違うコネクターにつないだためにボリュームがおかしくなったのかと思っていました。
そのうちに気づいたのはPCの電源を入れた後、起動音が鳴るようになったこと。弄った記憶はなかったのですが、起動音が聞こえるのに気づきました。
その後、なんかスピーカーのボリュームが最大になっていることが多いなとは感じていました。
確実におかしいと気づいたときにはスピーカー出力の左右のバランスが変わる現象が起るように。実際には左だけボリュームが0になっていたり。
ログイン後のデスクトップのスピーカーボリュームの表示が最大になっているにもかかわらず、実際のボリュームはいつもと変わらない大きさ(10~20)で出力されている。しかし、これをタスクトレイ上のアイコンの上でマウスでボリュームを小さくしようとするといきなり大音量(98ぐらいかな?)に。表示は100でそこから小さくしたので98になるのは理解できる。けど困りますがw
で、そんな状態で使い続けていましたが、今日おもむろに起動音いらなくね?と
サウンドの設定からサウンドの詳細設定、で旧コントロールパネルでおなじみのダイアログウィンドウの設定ウィンドウから、サウンドタブへ切替て、Windowsスタートアップのサウンドを再生する(P)のチェックボックスをオフへ。
PCを再起動し、ログインし、デスクトップが表示されるとボリュームがまともな表示に。
いままで、サウンドの既定のデバイスを切り替えたりいろいろしても何ともならなかったのですが、これで落ち着いてくれるといいなぁ…スタートアップのサウンドが鳴らなくなるのでちょっと寂しいですが…
0 件のコメント:
コメントを投稿